
目次
ケビンシストロム 経歴
インスタグラムは知っていても、インスタグラムの創業者は知らない方がほとんどなのではないでしょうか。
インスタグラムの創業者は、ケビンシストロムです。
1983年。ケビンシストロムは、アメリカのマサチューセッツ州ホリストンの裕福な家庭に生まれました。
父親は、生活用品会社のナンバー2企業の幹部。そして、母親は、IT会社で働いていました。
母親の影響でケビンシストロムも2歳からコンピューターを使い始めます。
高校生になる頃には、学校のコンピュータープログラミングの授業で飛び抜けて優秀だったようです。
一方で、DJ活動にも没頭し、ボストン市内のクラブでのDJ活動。さらには、レコードショップでも働いていたようです。
エレクトロミュージックが好きだったね。DJをするのが楽しかったし、人をつなげられるから。
引用:インタビュー:ケヴィン・シストロム(Instagram共同創業者) 第1回
根っからのコンピューターオタクではなく、社交的な高校生活を送っていたようです。
ケビンシストロムは、高校在学中からスタンフォード大学でコンピュータサイエンスを学ぼうとしていたため、高校卒業後は、スタンフォード大学へ進学。
しかし、いざ入学してコンピュータサイエンスの授業を受けてみると授業内容が実用的ではなかったことがわかり、専攻をコンピューターサイエンスでなく経営科学とエンジニアリングへ変更しています。
ちなみに、入学直後に履修していいた上級者向けプログラミングの授業では、B評価でした。
ケビンシストロムは大学在学中に、ポッドキャスト関係のスタートアップのOdeoにインターンしました。
Odeoでのインターンは、ケビンシストロムにとって初めてのITベンチャーでのインターンでした。
成長著しいベンチャー企業で働いてみると、刺激に溢れており、ケビンシストロムは、インターン初日に起業家になる決意をします。
That first day, I decided I wanted to be an entrepreneur.
引用:Kevin Systrom and Mike Krieger P18
Odeoでは、のちにtwitterを創業するあのジャック・ドーシーとともに働くことになります。
ジャック・ドーシーからケビンシストロムは、javascriptというプログラミング言語を学びました。
Dorsey, who says he taught Systrom javascript.
引用:Jack Dorsey Talks Square, Twitter, And Instagram-Facebook With Charlie Rose
今では、世界的に有名なInstagram,twitter の両創業者が同じ時期に、同じ会社にいたなんてなかなか興奮しますねw
ジャック・ドーシーは、IT業界の中でも大きな影響力を持ち、twitter以外にも電子決済サービスであるsquareでビットコインを普及させようとしたりもしています。
先日もコロナウイルス救済のため個人資産約 1100億円の寄付を発表して大きな話題となりました。
ジャック!すげー!
ジャック・ドーシーが1100億円を寄付、資産の3分の1を放出へ (Forbes JAPAN) – https://t.co/9zgjLqECSj— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) April 8, 2020
そんなジャック・ドーシーですら、当時のケビンシストロムの持つ写真への熱意に関心したようです。
Systrom impressed him with his love for photography.
引用:Jack Dorsey Talks Square, Twitter, And Instagram-Facebook With Charlie Rose
2005年には、odeoでのインターンで貯めたお金でイタリアのフィレンツェへ9ヶ月間写真を学びに行っています。
ケビンシストロムは、スタンフォード大学卒業間近に、facebookのマーク・ザッカーバーグから直接facebookに入社してほしいとオファーを受けていますが、断っています。
当時のマーク・ザッカーバーグは、facebookで写真サービスを開発する予定で担当社員を探していたためです。
2006年、ケビンシストロムは、スタンフォード大学卒業して、Googleへ就職しました。
マイクロソフトからは、Googleよりもさらに高額なオファーが来ていたようですが断ったようです。
Googleに入社したケビンシストロムは、GmailとGoogleカレンダーのマーケティング職として働きます。
Googleでマーケティングを学べた一方で、すぐに仕事に飽きてしまい退屈だったと発言しています。
but told Forbes he found the job boring after a while.
引用:Kevin Systrom and Mike Krieger P19
ついには、Googleへ入社して3年たたない頃にGoogleを退社します。
Googleを退社した次の職場は、「NextStop」という旅行サイトを運営するスタートアップ企業でした。
元Googleの社員もNextStopには多く在籍していたことも転職の決め手になりました。
インスタグラムの裏話をさらに詳しく知りたい方は、「インスタグラム:野望の果ての真実」がおすすめです!
インスタグラム 創業者 プログラミング

NextStopでは、Googleと同様マーケティング職で働いていましたが、仕事から帰ると自分で作りたい簡単なサービスをプログラミングして作り始めました。
いくつかのアイディアをHTML5を使いプロトタイプ作成して友人に見せていきました。
そんなある日、プロトタイプがa16zの方の目に止まり2週間後に$500k(約5千万円)の出資を受けることに!
そして、ケビンシストロムは、会社をやめて自身の会社を設立しサービスの開発に専念することになります。
Within two weeks of leaving, I raised $500k from both Baseline and Andreessen Horowitz
引用:What is the genesis of Instagram?
ちなみに、$500k(約5千万円)の出資をしたa16zは、当時は無名のベンチャーキャピタルでしたが、今やアメリカを代表するベンチャーキャピタルにまで成長しています。
インスタグラム以外にもfacebook、slackやairbnbなど今や誰もが知っているスタートアップ企業へいち早く出資をして成功を収めました。
出資を受けた当時のプロトタイプは、「Burbn」といい今のインスタグラムとは違い、Mafia WarsというゲームとFoursquareを混ぜたようなものだったようです。
One of these ideas was combining elements of Foursquare (check-ins) with elements of Mafia Wars (hence the name Burbn).
引用:What is the genesis of Instagram?
会社を設立後、ケビンシストロムは、「Burbn」のサービスを1つの機能に絞ることを決めます。
we wanted to focus on being really good at one thing.
引用:What is the genesis of Instagram?
そして、1週間で写真のみにフォーカスしたプロトタイプを作成しました。
We spent 1 week prototyping a version that focused solely on photos.
引用:What is the genesis of Instagram?
「Burbn」から余計な機能を削り、機能は、「写真」、「コメント」、「いいね」だけにしました。
So we went back to creating a native version of Burbn.
basically cut everything in the Burbn app except for its photo, comment, and like capabilities.
引用:What is the genesis of Instagram?
そして、プロトタイプ完成後、友人に試してもらったりバグを修正してわずか8週間でリリースしました!
So 8 weeks later, we gave it to our friends, beta tested, bug fixed, etc
引用:What is the genesis of Instagram?
なんと、サービスを考えるまで1年、そしてサービス開発まで8週間という超短期間でサービスリリースをしてしまったのです!
Instagram is an app that only took 8 weeks to build and ship, but was a product of over a year of work.
引用:What is the genesis of Instagram?
ケビンシストロムは、プログラミングを独学でしか学んだことがありませんでしたがインスタグラムを短期間で開発することに成功しています。
インスタグラムが機能を絞ったこと(機能は、「写真」、「コメント」、「いいね」だけ)で高いプログラミングスキルが必要なかったことが影響しているとはいえ、独学にもかかわらず$500k(約5千万円)の出資を受けてサービスをリリースしたことは、プログラミングは独学でも十分通用することを証明したと言えるでしょう。
クラウド型会計ソフト、フリーの創業者である佐々木大輔さんは、ケビン・シストロムから大きな影響を受けたと発言しています。
Instagram の創業者で、ex-Googler (Google用語でGoogleのOB/OGのこと)であるKevin Systrom のエピソードにも刺激を受けた。Kevin はGoogleでは僕と同様にマーケティングの組織に在籍しエンジニアではなかったが、自分でプログラミングを覚えてプロトタイプを作成し、Instagram を立ち上げたという話だ。
ケビン・シストロムの「自分はエンジニアではないけれど、プログラムをつくって創業した」という話で、「僕にもできるんじゃないか」と一歩を踏み出すきっかけになった。
フリー[4478]東証マザーズ IPO
インスタグラム 創業者 資産

リリース直後のインスタグラムの評判はあまりよくありませんでした。
それもそのはず、写真と取ること・写真をシェアすることしかできないシンプルすぎるアプリでしたので、、
しかし、そんなシンプルすぎるアプリゆえに「使い方がわかりやすい」、「誰にでも使える」とすぐに評判がよくなりました。
2010年10月6日インスタグラムをリリース後、わずか2ヶ月でユーザーが100万人を突破します。
当時流行していたfacebookを上回るペースでユーザー数を増やしていきました。
翌年の2011年6月に500万人を突破。破竹の勢いで同年2011年9月にはとうとうユーザーが1,000万人に!
すさまじいスピードで世界No.1のSNSへと成長を遂げます。
そして、2012年4月9日。
インスタグラムをリリースしてから1年半あまりでなんとあのfacebookに買収されます。
従業員13人。そして、売上ほぼなしのインスタグラムをfacebookが買収したことは、IT業界へ大きな驚きを与えたのでした。
このニュースに米シリコンバレーやインターネット業界は騒然となった。そして第1報が一巡した後にわき上がったのは「なぜ?」という疑問だった。
引用:「社員13人、売上高ゼロ」でも買収額810億円、フェイスブックM&Aの真相
買収直後のアメリカのニュース報道
気になるfacebookからの買収の条件は、現金3億ドル(300億円)とフェイスブックの未公開株2,300万株でした。
現金3億ドル(300億円)もすごいですが、こちらに加えてfacebookの株価は、その後500%以上も上昇。
結果、ケビンシストロムの資産額は1,100億円になりました。
フォーブスはシストロムの資産額を現在11億ドル(約1,126億円)と推定している。
引用:企業価値5.1兆円のインスタグラム創業者、資産額は1,100億円に
インスタグラム 13人

facebookから買収された時、インスタグラムの社員はわずか13人。
そして、提供しているサービスもインスタグラムだけでした。
1つのサービスを少人数で作り、上場して大金を稼ぐ。
注目すべきは、そんなインスタグラムのようなスタートアップ企業が日本でも少しずつ現れてきていることです。
日本の上場企業の従業員は、平均2,500人にも関わらず、わずか10名ほどで上場を果たしたいくつかのスタートアップ企業をご紹介いたします。
amazia 12名
amaziaは、2018年にマザーズへ上場。
上場時の従業員は正社員が12名でした。
従業員は正社員が12名、アルバイト等を含めても20名と少数精鋭で、アプリは企画・開発・運用まで、すべて自社内で行っている。
amaziaが提供するサービスは、「マンガBANG!」です。
2020年現在でamaziaの佐久間亮輔社長は、1,200,000株を所有していて1株約4,000円です。
佐久間亮輔社長の資産(株価x持ち株数)は、1,200,000 x 4,000 = 48億円です!!
ALiNKインターネット 9名
ALiNKインターネットは、2019年にマザーズへ上場。
上場時の従業員は正社員が9名でした。
正社員は9人。役員を含めると14人の体制です。
引用:社員9人で上場した社長が語る「寝たきり状態だった2年間」
ALiNKインターネットが提供するサービスは、「tenki.jp」です。
2020年現在でALiNKインターネットの池田洋人社長は、1,050,000株を所有していて1株約2,400円です。
池田洋人社長の資産(株価x持ち株数)は、1,050,000 x 2,400 = 25億円です!!
引用:ALiNKインターネット(7077) 大株主・大量保有報告書
イグニス 34人/資本金100万円
イグニスは、2014年にマザーズへ上場。
上場時の従業員は正社員が34名でした。
イグニスが提供するサービスは、マッチングアプリの「with」、ソーシャルゲームの「ぼくとドラゴン」などのスマホアプリです。
2020年現在でイグニスの銭錕社長は、3,246,600株を所有していて1株約1,800円です。
銭錕社長の資産(株価x持ち株数)は、3,246,600 x 1,800 = 58億円です!!
イグニスは、従業員も少数ながら上場時の資本金もわずか100万円。
少資本・少人数で上場を果たしたスタートアップ企業です。
資本金がわずか100万円、発行可能株式総数が60億株となっていることが一部で話題
これら事例が示すように、プログラミングができれば、自社サービスを自ら手がけ、少資本、少人数で上場まで目指せてしまいます。
そして、今後もこの少資本、少人数で上場するスタートアップ企業がどんどんでてくるでしょう。
上場することによりサラリーマンでは一生手に入らない金額を稼ぎ出すことができてしまいます。
堀江貴文 「5人の上場企業できて欲しい」
「ITベンチャーなら優秀なプログラマーと社長とCFOの3人だけってすごい良い組織だと思う」「5人の上場企業できて欲しい」と以下の動画で答えています。
サラリーマンとして安定した会社でプログラマーをするのもよし、フリーランスで高額な年収でプログラミングするのもよし。
いずれにせよプログラミングができれば、自分次第で大きく稼ぐ可能性が格段に増えます。
攻めと守りを両方同時に兼ね備えているイメージでしょうか。
そんなコスパ最強なスキルがプログラミングなのです。
