
目次
岩槻知秀 経歴
渋谷の超一等地ヒカリエにオフィスを構え、売上140億円のITベンチャー企業「レバレジーズ」。
そんなレバレジーズを率いるのが1980年生まれの若手起業家かつイケメン社長の岩槻知秀さんです。
レバレジーズは、人材紹介を中心とした事業を展開しており特にエンジニア向けの「レバテック」、看護師向けの「看護のお仕事」が有名です。
未上場のため世間的にはまだまだ知名度の低い会社ですが、ヒカリエに入居できるほど売上・利益を上げており、すでに十分上場できる規模の会社です。
ちなみに、非上場の理由を社長の岩槻知秀さんが自身のブログでこのように述べています。
業績予測とかであれこれ言われるのは非常に面倒ですし、株主対応する時間があるのだったら、お客様に対する商品サービスや社内の改善に時間を使いたいなと思っています。現状のところは、支持されるような、いいサービスをコツコツと作っていきたいと思います。
引用:上場しない理由について
上場を目指さず日本の上場企業だとなかなかできないアグレッシブでユニークな投資ができる企業を目指していきたいと思っています。
引用:新規事業開発について
つまり、岩槻知秀さんは「上場できるのにしない」と暗に言っているわけです。
この考え方は、ほぼ全てのベンチャー企業創業者が会社を売却するか上場するかを目的としている現在においては、極めて異端です。
ですから、起業したなら、売却するか、やはり上場するしかないというのが私の本音です。
引用:ヤバすぎる成功学
岩槻知秀さんの起業までの過程も極めて異端です。
高校卒業後、1年間の浪人生活を経て早稲田大学社会科学部へ1999年4月に入学をします。
ちなみに、高校生の頃から浪人するつもりだったようです。
高校進学してからは全く勉強していませんでした。初めから浪人するつもりで、浪人時代に一気に勉強しました。
引用:レバレジーズ / 岩槻友秀 インタビュー「関係者全員の幸福の追求」
入学した1999年はネットバブル全盛の時代。
起業ブームも起きており、岩槻知秀さんの親父が起業していたこともあり、自然と起業家に憧れを持ち始めます。
大学に入ってからいろんな起業家の本を読むようになって。「一度きりの人生なら、こういう生き方のほうがおもしろくなりそうだな」と思ったのが、起業に興味をもったきっかけです。
引用:「顧客も社員も未来永劫幸せにしたい」潰れないサービスはどん底の苦しみから生まれた | レバレジーズ
しかし、起業家に憧れた当時の岩槻知秀さんが取った行動はあまりに謎な行動でした。。
「何をしなきゃいけないのかな」と、考えたんです。結果、賢くないとダメだなと思って、食品が脳に与える影響の勉強をして。そしたらもっと知りたくなって、高価な脳波の測定器を借金して購入しました。その次には、スーパーハーレーのバイクを買うのに150万ぐらい借金して。
引用:「顧客も社員も未来永劫幸せにしたい」潰れないサービスはどん底の苦しみから生まれた | レバレジーズ
最終的に借金の返済額が毎月10万円近くまでになってしまいました。
毎月の返済額は約8万円に上っていた。
引用:苦学生が創業4年で年商12億円達成逆境を跳ね返すクールな野心家レバレジーズ社長 岩槻知秀
さらに、岩槻知秀さんの親父の経営している会社が倒産してしまいます。
悲劇は突然やってきた。父親の会社が経営難に陥ってしまったのだ。大阪の実家は売却され、親からの仕送り額もみるみる減っていった。
引用:苦学生が創業4年で年商12億円達成逆境を跳ね返すクールな野心家レバレジーズ社長 岩槻知秀
ここから岩槻知秀さんの大学生活が一転しました。
自ら作った借金200万円と毎月の金利8万円。さらに実家からの仕送りもなくなったので生活費、学費も全て自身で賄うことになってしまったのです。
#waseca レバレッジーズ株式会社:岩槻知秀さん。学生時代、カードで200万くらいの借金を背負ってしまった。金利だけで毎月8万。親の会社の経営が傾き、仕送りがなくなる。日雇いのバイトを毎日しなくては生活できなくなっていった。当時、給料がよかったのは、ホストかプログラマー。
— あやたん(オフィシャル) (@ayatan48) 2010年4月21日
岩槻知秀さんは、お金を稼ぐためあらゆる日雇いの仕事をこなし、大学の授業に出席することもできず仕事の休憩時間に寝る生活を送っていました。
生活費を稼ぐために日雇い派遣のアルバイトをしました。ごみ収集、屋根の瓦をいじる仕事、ビルのアスベストの吹き付け、学校の掃除、いろいろやりましたね。
引用:「顧客も社員も未来永劫幸せにしたい」潰れないサービスはどん底の苦しみから生まれた | レバレジーズ | 働き方インタビュー(経営者編)
ゴミ収集や建築現場の解体作業など1日半通しで働き、休憩時間に寝る毎日。
引用:人材紹介を核にIT×メディアで“関係者全員の幸せ”を標榜--岩槻知秀 レバレジーズ社長|経済界
朝7時から夜7時まで毎日働いて、それに可能な限り夜勤も入れるという生活で、大学には全然行けませんでした。
引用:レバレジーズ / 岩槻知秀 インタビュー「関係者全員の幸福の追求」
残念ながら当時寝る間も惜しんで働いたにも関わらず順調に稼げていたわけではありませんでした。
この日雇い労働が、交通費も食費も出なかったので、差し引くと1日働いて6,500円にしかならなかったんです。
引用:レバレジーズ / 岩槻知秀 インタビュー「関係者全員の幸福の追求」
そこで、岩槻知秀さんはただがむしゃらに働くのではなく、稼ぎの良い仕事を選んで働くことにしました。
給料の高い仕事をしようと探しました。そしたら、選択肢がホストとプログラマーしかなかったんです。
引用:「顧客も社員も未来永劫幸せにしたい」潰れないサービスはどん底の苦しみから生まれた | レバレジーズ | 働き方インタビュー(経営者編)
上場しているIT企業のプログラマーとして働き始めます。
当時上場して1年目のインデックスという会社で2年半くらいインターンとして開発の仕事に打ち込んでいました。
引用:レバレジーズ株式会社 岩槻 知秀氏 代表取締役 – 経営者・起業家インタビュー 第43回
余談ですが、このインデックスという会社は、2013年に倒産し、さらに2014年には社長が粉飾決算で逮捕されるような怪しい会社だったりします。。
06年~11年8月期まで5期連続の赤字を計上で、上場廃止を免れるため、決算を粉飾していた
2年半ほどインデックスでインターンした後は、小さな創業間もないスタートアップ企業でのみ仕事をすることになりました。
他の仕事を全部断って、そのスタートアップ企業だけで仕事をするようになりました。将来的には起業したかったですし、スタートアップの主要メンバーとしてやっていくのは、おもしろそうだなと思ったので。
引用:「顧客も社員も未来永劫幸せにしたい」潰れないサービスはどん底の苦しみから生まれた | レバレジーズ
しかし、いざ働いてみると岩槻知秀さんの想像とは違うとんでもないブラック企業だったのでした。。
保険も契約書もない。日常的に罵声が飛び交っていて、新しい人が入っても、あっという間に辞めていって。
引用:「顧客も社員も未来永劫幸せにしたい」潰れないサービスはどん底の苦しみから生まれた | レバレジーズ | 働き方インタビュー(経営者編)
ろくに仕事も教えてもいない社員に対して覚書まで書かせ、何かあった場合にはすべて社員のせいにする。
引用:【企業紹介】反面教師で得た理念の重要性能天気学生からの転落劇
そして、稼ぎの良い仕事という理由でプログラマーになったにもかかわらず低賃金労働を強いられ、一時期は、時給100円程度だったといいます。
月数万円で数百時間も働かされ、時給換算すると100円程度だったときもありました
30連泊→4連休→29連泊といったような、過酷な働き方をしていました。
引用:社長の哲学/レバレジーズ・岩槻 知秀 |転職ならDODA(デューダ)
一方、岩槻知秀さんはこの経験がきっかけとなり企業の存在意義を考えるようになりました。
経営理念の存在意義を考えるようになったんです。それまで「会社は、売り上げが上がっていればいいんでしょう?」くらいに思っていたので。
引用:「顧客も社員も未来永劫幸せにしたい」潰れないサービスはどん底の苦しみから生まれた | レバレジーズ
そして、自身のスキルで社会に貢献できることを考えた結果、人材事業が一番だと判断し大学卒業後に起業します。
自分のバックグラウンドである営業と開発に関係があるなと思って。そうすると、やっぱりIT人材事業がベストだった。
引用:「顧客も社員も未来永劫幸せにしたい」潰れないサービスはどん底の苦しみから生まれた | レバレジーズ
そして2005年、岩槻は「人の役に立ち、その輪が広がるような会社を作りたい」という思いで、レバレジーズを立ち上げた。
大学卒業後、即起業した岩槻知秀さんですが実は就職活動を行い複数の内定を得ていました。
大手保険会社などから内定ももらったんです。
引用:レバレジーズ株式会社|岩槻知秀【ベストベンチャー100】
当初岩槻知秀さんは、金融機関へ就職をしてそこで経験を積んでから起業しようと考えていました。
金融機関で金融を勉強してから、金融とITを融合させた分野で起業しようと思っていたんです。
引用:レバレジーズ / 岩槻知秀 インタビュー「関係者全員の幸福の追求」
しかし、借金返済でお金に苦労した経験から「お金に苦労しない社会」を実現したいと考え、就職してもその想いが実現できないと判断し起業に至りました。
お金には本当に苦労しましたね。その苦い経験が、お金で苦労しない社会を作りたいという想いに変わっていきました。
富裕層対象のビジネスだったため、自分の想いは遂げられないなと。「じゃあ、やっぱり自分で起業しよう!」と考え、レバレジーズ株式会社を設立しました。
引用:レバレジーズ株式会社|岩槻知秀【ベストベンチャー100】
一通り内定をもらうことが出来たのですが、結局全部蹴ることになりました。
引用:レバレジーズ / 岩槻知秀 インタビュー「関係者全員の幸福の追求」
レバレジーズ設立当時の事業内容は、エンジニアの人材紹介事業とシステム開発でした。
現在のレバレジーズでもエンジニアの人材紹介事業は、事業の柱でレバテックなどが有名です。
まず最初に始めたのが人材事業で、フリーランスのエンジニアに業務を委託し、サポートする事業を開始した。
岩槻知秀さんもこの人材事業にやりがいを感じて、休みなく仕事に取り組んでいました。
知り合いでフリーランスになった人たちは、みんな収入がアップしていったので、これはやりがいがあるなと思いました。
引用:「顧客も社員も未来永劫幸せにしたい」潰れないサービスはどん底の苦しみから生まれた | レバレジーズ | 働き方インタビュー(経営者編)
ちょうど2年前、本格的に事業を始め売上が7月は当時たぶん15万円くらいだったと思います。
ほとんど家に帰らず、ずっと会社にとまって、仕事をしていました。もちろん土日も全力です。
引用:2007年07月のブログ|レバレジーズ株式会社 IT社長のブログ
システム開発でも積極的に営業を行い、設立したばかりにもかかわらず上場企業からもシステム開発の依頼を受けていたようです。
創業期はシステム開発の需要がありそうな上場企業に自分でテレアポして、僕一人しかいなかったから会社に電話がかかってきても出られないので、営業先に訪問した後はダッシュで帰ってきて電話を取ったり。
岩槻知秀「大学時代に起業した会社が年商32億へ」
その結果、業績も急拡大し2005年の設立以来11年連続増益を現在まで成し遂げています。
引用:レバレジーズグループ | Goodfind 2018 厳選企業リストエントリー
ここ数年は人材事業よりもwebメディア事業に力を入れているようで、すでに粗利の半分以上がメディア事業のようです。
というか、粗利でみるとメディアが絡む部分は全体の半分はゆうに超えています。
引用:2013年08月のブログ|レバレジーズ株式会社 IT社長のブログ
レバレジーズの事業は法人向けのサービスが多いため「レバレジーズ」という企業の知名度も低いですが、今後は一般消費者向け(toC)のメディアもリリースするようなので期待が高まります!
現状専門特化したメディアが多いので、その業界の人にはよく知られていますが今後はtoCで大きく知ってもらえるようなサービスも作る予定です。
引用:2013年08月のブログ|レバレジーズ株式会社 IT社長のブログ
レバレジーズ オフィス

レバレジーズのオフィスは2012年より渋谷のヒカリエに引っ越しをしました。
ヒカリエには、ソーシャルゲームや横浜Dena球団を運営する株式会社DeNAやLINE株式会社など有名なITベンチャー企業が入居しています。
岩槻知秀さんがヒカリエを選んだ理由は、渋谷駅と直結している立地の良さを利用してイベントを多く開催したいからでした。
ヒカリエへ移転した目的の1つとして、イベントの開催数を増やしていこうという狙いもありました。
引用:ベンチャー企業オフィス100選【レバレジーズ編】:机も椅子もハーマンミラーで統一、「日本No.1ビルの1番いいフロア」にあるオフィスとは?
そんなレバレジーズのオフィスは開放感溢れ、緑の多いとても綺麗なオフィスです!
日当たりの良いスペースを利用して月に2回朝ヨガを実施しているようです。
月に2回、定時の1時間半前に希望者が集まり、朝日を浴びながら凝り固まった体を伸ばすのだそう。朝ヨガを導入したことにより、仕事前に気持ちをリフレッシュすることができたり、スッキリとした体と頭で業務効率がアップしたりと、様々な効果が出ているそうです。
引用:出社したらまずはヨガ!?【レバレジーズ株式会社】の斬新な社内制度とは?
他にも毎年秋に行われるハローウィンパーティー、七夕前の金曜日には社員全員が浴衣で出社するなどレバレジーズではユニークな社内制度が数多く導入されています。
ちなみに、数あるレバレジーズの社内制度の中で最も人気が高いのが「レバカフェ」だそうです。
レバカフェと呼ばれる制度を設けています。給湯室に炊飯器が置かれており、その中に入っている白ご飯がなんと食べ放題!
さらにレトルト食品も常備してあり、カレーや炊き込みご飯など、こちらも無料で自由に食べられるのだとか。正社員だけでなくパート、インターンの方にも大人気。
引用:出社したらまずはヨガ!?【レバレジーズ株式会社】の斬新な社内制度とは?
ライスをここで調達してカレーが食べ放題ってことか。なるほどなあ。
引用:出社したらまずはヨガ!?【レバレジーズ株式会社】の斬新な社内制度とは?
カレーが大量にあって「カレー食べ放題なんですよ」とのこと。
引用:出社したらまずはヨガ!?【レバレジーズ株式会社】の斬新な社内制度とは?
今でこそ渋谷の一等地にオシャレなオフィスを構えるレバレジーズですが、今から約10年前の設立したばかりの頃はボロボロの雑居ビルにこじんまりとオフィスを構えていました。
早稲田大学の目の前の高田牧舎の前のボロボロのビルにもう1社と同居する形で入居していました。
そのビルは、まずトイレがまともに流れませんし2階に婆さんが住んでいて、線香のにおいが上までたまる構造でした。5階だてで、もちろんエレベーターすらありません。
引用:2007年07月のブログ|レバレジーズ株式会社 IT社長のブログ
最初は漫画喫茶で仕事をしたり、雑居ビルの一角を借りたりと、今のオフィスを見ると信じられないような場所で仕事をしていました。
引用:梃子(Leverage)の支点となって、世界を突き動かす企業へ / レバレジーズ株式会社
しかし、レバレジーズは会社の成長が早かったためすぐに綺麗なオフィスに移っており、ヒカリエに移る前のオフィスもとてもおしゃれでした。
渋谷道玄坂の高台にそびえ立つオフィスビルが、レバレジーズ株式会社の入居する「渋谷プライムプラザ」です。
引用:レバレジーズ株式会社 代表取締役 岩槻 知秀氏|絵で見る成長企業の社長インタビュー オフィスWatch
オフィスには、個性豊かなオフィス家具がちりばめられている。二股のデザインが目を惹くウッドチェアー。白と赤のコントラストが可愛いテーブルとチェアーなど、センスの良い家具が取り揃えられている。
引用:レバレジーズ株式会社 代表取締役 岩槻 知秀氏|絵で見る成長企業の社長インタビュー オフィスWatch
ヒカリエ以上のオフィスは恐らく存在しないと思うのでレバレジーズは当分ヒカリエに入居しているんだろうと思いましたが、岩槻知秀さんはインタビューでこのように答えていて驚きました。。
将来的には、海外へ移転をしたいと思っています。
引用:レバレジーズ株式会社 代表取締役 岩槻 知秀氏|絵で見る成長企業の社長インタビュー オフィスWatch
レバレジーズは、設立以来右肩上がりで業績が伸びているので数年後にはヒカリエから海外のオフィスに移るなんてことも本当にありそうですね。
レバレジーズ株式会社(企業風景)
岩槻知秀 プログラミング

かつて低賃金の日雇いバイトに嫌気が差した岩槻知秀さんは時給の高いプログラミングの職に就くために、プログラミングを独学で学んでいました。
プログラミングは誰からも教えられることもなく、独学で勉強して働いていました。難しいので初めは本当につまらなかったのですが、それも自己洗脳してどう楽しむかを考えて頑張り始めました。
引用:レバレジーズ株式会社 代表取締役社長 岩槻 知秀 さん
そうして岩槻知秀さんはプログラミングを身につけたことで大学時代、内定獲得後からシステム受託開発に取り組み3000万円を稼いでいます。
内定をもらってから働き始めるまで約一年の時間があったので、個人事業主として事業を始めるんです。その事業が半年で約3000万の利益をあげて、手元に半分ぐらいの現金が残った
引用:レバレジーズ / 岩槻友秀 インタビュー「関係者全員の幸福の追求」|起業家インタビューのReLife
この3000万円の利益があったことで大学卒業後に起業することを決意し、内定を蹴りレバレジーズを設立します。
学生ではありながら個人委託事業を始め、そこで得た収益を資本に、レバレジーズ株式会社を設立しました。
引用:梃子(Leverage)の支点となって、世界を突き動かす企業へ / レバレジーズ株式会社
もし岩槻知秀さんがプログラミングができなかったら3000万稼ぐこともできず当然レバレジーズも大学卒業後に設立できなかったでしょう。
いかにプログラミングができることが大きなアドバンテージになるかが分かると思います。
岩槻知秀さんが半年で3000万円稼いだ当時はITバブルでしたので、プログラマーの給料が100万なんてことがザラな時代です。
今では半年で3000万円稼ぐことはさすがに難しいですが、それでもプログラミングができれば他の職種に比べてまだまだ稼げる可能性は高いです。
実際にレバレジーズで案件を探したところ月100万近い案件を簡単に見つけることができました。
引用:【レバテック】エンジニア&クリエイターの求人・案件情報サイト
引用:【レバテック】エンジニア&クリエイターの求人・案件情報サイト
岩槻知秀さんもエンジニアなら給料がどんどん上がると発言しています。
エンジニアは手に職がつく仕事なので身につけば給料はどんどん上げていけるんですね。ITバブルが終わってもうIT業界はダメなんじゃないかって思っている人がいると思うんですけど、今この業界は圧倒的に需要が多いんですよ。エンジニアが12万人足りない
引用:レバレジーズ株式会社 岩槻 知秀氏 代表取締役 – 経営者・起業家インタビュー 第43回
