
目次
松浦勝人 経歴
浜崎あゆみ、安室奈美恵、ELT、EXILEなどなど。
誰もが知るミュージシャンを多数輩出してきたavex。
そんなavexを一代で築いたのが社長の松浦勝人さんです。
「業界の常識はエイベックスの非常識」
「遊びが仕事で仕事が遊び」
そう言い切る松浦勝人さんはまさにカリスマ経営者。
音楽業界になんの人脈もない中から、アルバイト先の貸しレコード屋をきっかけに身一つでavexを設立し、わずか10年で上場。
10年で日本一のレコード会社になるだけにとどまらず、avexの音楽は、「小室ファミリー」「アムラー」と呼ばれ、音楽業界はもちろん、若者のファッションをはじめとした数々の社会現象になるほど、多方面へ絶大な影響力を持つまでになりました。
大学3年生で始めたわずか15坪のレンタルレコードのアルバイトからその翌年大学4年生の時に自分の会社を設立。
1998年には店頭公開、1999年には東証一部。
その後あれよあれよという間に売上1500億。
引用:ちと自分のこと書いてみた
2013年には、「こんな僕でさえ富裕層といわれるならば」というタイトルで、富裕層に対する高額な税制に対して持論を展開し、大きな話題となりました。
こんな僕でさえ富裕層といわれるならば・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
富裕層は日本にいなくなっても仕方ない。
僕は日本が大好きだが、日本は僕らを嫌いなようだ。
これから僕はこの国への期待よりも、… http://t.co/qkYRJTef4h
— 松浦勝人 (@maxmatsuuratwit) 2013年8月3日
成功したこと自体が不幸だったのかもしれない。
こんなことをまじめに考えなくてすむのだから。
自由をもとるために努力し、成功しても
国にから半分以上税金として持っていかれてしまう。
金持ちになってどうするの?
引用:富裕層が嫌いな国
順風満帆と思われるavexですが、社長の松浦勝人さんは高校生の頃から自身の将来はろくでもないだろうと毎朝思っていたようです。
僕は高校時代、成績は悪く、毎朝、高校の正門をくぐるたびに、自分の将来なんてどうせろくなもんじゃないだろうと思っていた
引用:松浦勝人の起業史 2
大学に入学後は、ディスコにはまり、バイト代で自らDJ機材を購入していました。
とにかく毎日24時間、頭の中は音楽と車。それ以外のことは全く考えていなかった。
引用:ちと自分のこと書いてみた
いわゆる大学生活をミーハーに楽しみ、週末は地元の友人と暴走族まがいの走り屋と化して箱根の旧道やターンパイクをイニシャルDさながらドリフトをしに行った
引用:ちと自分のこと書いてみた
引用:ちと自分のこと書いてみた
ちなみに、松浦さんのご実家は中古車屋を営んでいました。
そんな松浦勝人さんの人生を大きく変えたのが、大学の時に始めた貸しレコード店のアルバイトです。
このアルバイトのきっかけとなったのが後にavexの取締役となる林真司氏でした。
たまたま大学が一緒だった松浦と、大学の休講掲示板の前でバッタリ会って、松浦から「何のバイトをしているの?」と聞かれたので、「貸レコード屋でバイトをしている」と言ったら、「僕にもバイトをやらせて欲しい」とついてきたんです。
引用:第57回 林 真司 氏 エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ(株) 代表取締役社長
ダンスミュージックが大好きだった松浦さんは、掛け持ちしていたバイトをすべて辞めて、時給も気にせずに貸レコード屋のアルバイトに取り組みました。
それまでいくつも掛け持ちしていたバイトを辞め、時給などまったく気にせずにこの店のバイト一本に絞った。
引用:松浦勝人の起業史 1
俺はチャンスだと思った。当時は貸レコード店のバイトは倍率が高く滅多には入れない。
引用:ちと自分のこと書いてみた
松浦さんの貸レコード屋での仕事は、仕入れ担当だったため好きなダンスミュージックをたくさん聞くことができるとういう大きな魅力がありました。
しかし、バイトを初めてからわずか3ヶ月で雲行きが怪しくなってきます。
店の売り上げが思わしくなく、このままでは店の先行きも不安という状況の中、何とかこの店の売り上げを上げなければお店がつぶれてしまう=好きなダンスミュージックを好きなだけ買うことが出来なくなるという苦境に立たされることになる。バイトを始めて3ヶ月位の時だった。
引用:松浦勝人の起業史 1
貸しレコード屋のオーナー自らが困るほどでした。
オーナー自らが僕らに「好きにしていいよ」と言ってしまうくらい経営に困っていた
引用:松浦勝人の起業史 1
夜に車の中でオーナーに相談された。
「松浦に任せるから好きなようにやってくれ ! 俺は胃潰瘍もひどく、もう店がつぶれても文句は言わない 給料もレンタルの売り上げの8%をお前に渡すから、 小林、林とうまくやってくれ」
そういう内容だった。
引用:ちと自分のこと書いてみた
という事で、大学生のアルバイトながら松浦さんはすぐにマーケティングを自ら考え地道に実行し始めます。
相手の店をのぞきに行って、店の前に一日中立って来客数を数えたり、新譜が入荷するとその枚数とそれがなくなるまでの時間や来客数を数えたり、素人ながらに相手の店の分析を行い、自分達の店の弱点を見つけては克服していった。
引用:松浦勝人の起業史 1
何より当時の松浦さんの頭の中には、勝算がありました。
それまでありとあらゆる貸レコード店を日本中回っていたから店をきちんとした貸しレコード店にすることなんて僕には簡単なことだった。
引用:ちと自分のこと書いてみた
僕には1つだけ企みがあった。このレンタルレコード屋に日本中のディスコでヒットしている曲をすべて集めろことである。ただ置いておくだけでは誰も見向きもしないので名刺程度の大きさのコメントを付けて借りやすくしてレンタルしやすいように並べた。
引用:ちと自分のこと書いてみた
松浦さんが弱冠20歳の夏でした。
数ヶ月後の11月には地道なマーケティング活動が実を結び、貸しレコード店は大盛況になっていました。
11月頭の連休にはお店は人でごったがえすまでになった。
引用:松浦勝人の起業史 1
僕の得意なダンスミュージックもそこら近辺では品揃えのよさで有名になっていた。
引用:ちと自分のこと書いてみた
12月には正式に店長になりトントン拍子で事が進んでいきました。
年末を迎える頃には大学三年生のバイトでありながら、オーナーの好意で店の売り上げの7%を自分のバイト代としてもらい、店長の肩書きをもらい、名刺まで持っていた。
引用:松浦勝人の起業史 1
店長にならされたのもその頃。業界の端くれにおいてもらったようですごく嬉しかった記憶がある。僕はただのバイトではあったがそこでモチベーションはすごく上がった。
引用:ちと自分のこと書いてみた
ちなみにその頃、後のEXILEのリーダーとなるHIROがこのお店を訪れています。
年末だったかな。 その友&愛港南台店にバイクを乗ったアンちゃんが二人やってきた。 「君たち新規入会だよね。入会申し込み書に必要事項書いて!」 その用紙を見ていると横浜市立金沢高校と書いてあった。 「何だよ、後輩じゃん! !」 それがEXILEのHIROとの始めの出会いであり それから何十年と続く関係の始まりだった。
引用:ちと自分のこと書いてみた
EXILE LIVE TOUR 2011
翌年の1月にはオーナーから新しい貸しレコード店の経営を持ちかけられます。
貸しレコード屋のアルバイトを始めてからまだ半年程しかたっていませんでした。
年が明けた頃、オーナーからじきじきに話をいただいた。オーナーいわく、単なるバイトだった僕と50対50の出資で新しい会社を作って一緒に経営しないかというものだった。
引用:松浦勝人の起業史 2
松浦さんは、普通に就職活動をして銀行員になろうと思っていたため戸惑いました。
僕は大学を卒業したら銀行員に慣れと親父から言われていてそこに何の疑問も抱いていなかった。
引用:ちと自分のこと書いてみた
最初は戸惑った。当時僕は大学3年で春先からは就職活動をする予定だった。
引用:松浦勝人の起業史 2
一方で、野心もあり迷いがあったことも事実でした。
貸しレコード店をやってみたいという野心もあった。
引用:松浦勝人の起業史 2
このレンタルレコード店の収益構造はそのころすでに把握済で出店場所をさえ間違えなければ儲かる仕事だとは思った。
引用:ちと自分のこと書いてみた
就職活動か経営者か、気持ちが揺れる中で決め手になったのは、経営者でもある松浦さんのお父様でした。
何日かたってたまたま家で昼時に親父に会った。親父は俺がバイトしていたのを知っているので「なんかいい商売はないのかよ」と唐突に聞いてきた。まぁうちの親父も商売人だから何か感じる物があったのかもしれない。貸しレコードの話をするとその場で即決だった。
引用:ちと自分のこと書いてみた
うちの親父は小さいながら自営業で中古車販売をしていた。僕の気持ちのどこかで、もし貸しレコード屋を失敗しても最悪親父の会社を継げばいやという安易な気持ちがあったことも否めない。
引用:松浦勝人の起業史 2
こうして、経営者として貸しレコード屋の新店舗を開くこと決め、お父様とオーナーから出資をしてもらいました。
当時親父に800万とレンタル屋のオーナーに800万合計1600万で俺の音楽人生は始った。
引用:松浦勝人の起業史 2
新店舗の出店場所は、松浦さんがもともと知識のあった上大岡に決めました。
商売は立地だ。上大岡という駅は横浜市ではでは横浜駅につぐ乗降客数をほこっていた。高校生の時にこの駅を使っていたので人の流れが手に取るようにわかる。自信があった。ぼくは、駅の東口の一点にたち、ここでやらなければうまくいかないと重野さんにいった。絶対にここである必要性を僕は知っていた。
引用:ちと自分のこと書いてみた
出店場所も決まり春風満面な船出と思いきや、この時点で大きな問題が少なくとも3つもありました。
僕が借りた、店舗は横浜市の再開発計画の地域に指定されており、その店舗の賃貸契約も借り手の僕には非常に不利で、その再開発が決定次第、有無を言わせずすぐに、出て行かなければいけない契約であった。
引用:松浦勝人の起業史 2
しかも僕が出店した時にはすでに競合店である貸しレコード店は同じ駅に4店舗もあり僕の店は5店舗めの後発という厳しい出発であった。
引用:松浦勝人の起業史 2
問題はまだあった。日本レコード協会とレンタルレコード組合は裁判中で万が一裁判で貸しレが負けたら、ぼくらの商売はなくなってしまうという恐怖もあった。
引用:ちと自分のこと書いてみた
要は、レンタル店はこの先どうなってしまうかわからない。お店もいつ出て行けといわれるかわからない。まして同じ駅で最後発である5店目の出店
引用:松浦勝人の起業史 3
さすがの松浦さんも大きな不安を感じていました。
もちろん不安だらけだった。失敗したらすべておしまいである。バイトのみんなも帰り、ひとり店のカウンターで、いったい自分の将来はどうなるのかと不安に思ったものだ。大学の友達は就職活動を始め、一方、僕はどうなるのかわからない貸しレコードという商売を始めた。当然、将来の保障は何もない。
引用:松浦勝人の起業史 3
しかし、そんな不安の中でも大きな賭けに出ていたりもします。
当時、レコードとCDの端境期で、ほとんどの新店舗は相変わらずレコード主体で出店していた。そんな中僕の店はほとんどCDという冒険的な仕入れを行いオープンした。
引用:松浦勝人の起業史 2
この先CDが本当に普及するのかもわからない時にCDだらけの在庫で出店するというまさに無謀とも言える冒険に出たのだ。
引用:松浦勝人の起業史 3
その当時レコードからCDに変わるスピードの速さに僕は絶対の自信を持ち、オープン時、当時は普通レコードがほとんどの仕入れのところを80%をCDにしてしまった
引用:ちと自分のこと書いてみた
不安を感じながらもさらにリスクを取れるところが、カリスマ経営者のカリスマたるゆえんでしょう。
そして、不安を抱える中でついに新店舗がオープンしたのでした。
そしてオープン日の6月6日を獲得迎える。今でも6月6日だけは絶対に忘れることはない。大学生だった自分が株式会社を設立し経営者としてデビューした日だ。
引用:ちと自分のこと書いてみた
引用:ちと自分のこと書いてみた
引用:ちと自分のこと書いてみた
オープン後、即成功というわけではなかったもののオープンから約半年後に人気歌手がCDを発売したことをきっかけに大きく売上を伸ばし始めました。
6月にオープンし、10月までは苦しい時期が続いた。しかし、忘れもしない10月の末にレベッカ(当時大人気のアーティスト)のCDが発売され、その日を境に売り上げは日増しに上昇し、それから数ヵ月後にはすべての競合点を退け地域NO.1となった。
引用:松浦勝人の起業史 3
さらに、その頃には、上大岡店オープンの際に心配していた「横浜市の再開発計画」「日本レコード協会とレンタルレコード組合の裁判」の不安もなくなっていました。
係争問題の一応の解決、そして、再開発の延期等等、僕には神風ともいえるような幸運の連続ではあった。
引用:松浦勝人の起業史 3
その後も順調に売上を拡大させ上大岡店は、大成功を遂げました。
その後一年余りで、なんと15坪にも満たない僕の小さな店は友&愛の中でも売り上げ一位を記録するような店となっていった。日本全国の貸しレコード店のオーナーがたかだか15坪の店を見にやってくる。松浦勝人22才の時である。
引用:松浦勝人の起業史 3
余談ですが、成功してる経営者は、間違いなく強運です。
経営者としてザッパラス、enishとITベンチャーを2度も上場させ「上場請負人」とまで呼ばれる杉山全功さんもご自身の経験から運の重要性を語っています。
「運のいい人になりなさい。運のいい人と交わりなさい。」杉山 全功 師範
しかし、松浦さんは、この新店舗、上大岡店の成功を運だけではないとこう振り返っています。
ぼくのこの時点での成功の理由は何だったのだろう。僕が思うには、自分の好きなものをとことん追求し、それをビジネスに変え、目の前にある出来ることをあまり先のことを考えずにひたすら実行し、がんばったということに尽きる。
引用:松浦勝人の起業史 3
僕はなんにも偉そうには言えない。ものすごい運が自分に味方してくれたことも事実だ。
今の時代の中で君が君にしか出来ないこと。それを探しそれに熱中していけば必ず何か道が開けるのではと僕は思う。
引用:松浦勝人の起業史 6
お店が上手くいき順風満帆だと思いきや、松浦さんには新たな懸念がありました。
僕はこの業種ではやがて郊外型の本やビデオレンタルも兼ねたTSUTAYAのような店がたくさん出来ることを予想していた。僕らのような小さな弱小なお店は一網打尽にされてしまうのではないかという危機感にいつも悩まされていた。
引用:ちと自分のこと書いてみた
そんな中、新たな進展がありました。
全国から尋ねてくる貸しレコード店のオーナーの一人が僕の店の輸入盤の多さに興味を持ち、「自分の店の仕入れを代行してくれないか」と話を持ちかけられた。
引用:松浦勝人の起業史 4
松浦さんは、この「輸入業」という新たなビジネスを始める決断をします。
僕は、この提案にすぐさま乗った。そしてすぐさま全国の貸しレコード店に「輸入盤を扱わないか」とダイレクトメールを送ったのだった。
引用:松浦勝人の起業史 4
そして、あっさりとこのビジネスも成功します。
狙いは的中し、すぐに30店舗の輸入盤の仕入れを代行するようになった。
引用:松浦勝人の起業史 4
「封筒に1ヶ月2万でわかりやすくダンスミュージックをお店にお届けします!」とDMを貸しレコード店にだすとものすごい反響があった。自分の店をやりながらあっという間にこの輸入業のほうも起動にのりだした。
引用:ちと自分のこと書いてみた
この「輸入業」が上手く行ったことで松浦さんに運命的な出来事が起こります。
ある貸しレコード店のオーナーが僕のサイドビジネスであった輸入盤の卸しを共同で別会社にして一緒にやらないかという誘いだった。
引用:松浦勝人の起業史 5
いろいろと悩んだが、一人では限界も感じ、信頼できる彼らとやることにした。
引用:ちと自分のこと書いてみた
ここで始めることになる「別会社」こそが、「avex」でした。
これが今のavexのはじまりである。 いわゆるエイベックスディーディー株式会社の誕生である。 (のちのavex group holdingsである) 松浦勝人22歳の秋だった。
引用:ちと自分のこと書いてみた
一緒に作った会社の名前が「エイベックス・ディー・ディー株式会社」そう、今のエイベックスの誕生であった。1987年10月のことだった。
引用:松浦勝人の起業史 5
この2DK、約13坪の町田のマンションの一室から30年前にavexは生まれた。
レコード会社なんてやれたらいいなと笑っていた。 https://t.co/TwFF4pyhpg— 松浦勝人 (@maxmatsuuratwit) 2018年5月23日
エイベックスという社名の理由については、「max matsuura 仕事が遊びで遊びが仕事」というラジオでご本人が語っています。
この「エイベックス・ディー・ディー株式会社」では、松浦さんが輸入盤を選び、曲の解説も付けレンタルレコード店に送っていました。
あっという間に取引店舗は全国のレンタルレコード店となり、当時6000店舗近くあったレンタル店に僕の書いた解説付きのCDや12インチシングルが全国のレンタル店に並ぶこととなった。
引用:松浦勝人の起業史 5
しだいに、松浦さんは、輸入盤をお店で買うよりも海外から直接輸入したほうが安くなると考え出します。
ん?。単純に言えばお店から買うより輸入盤の問屋から買った方がコストは下がるし、もっと言えば海外から直接輸入するのが一番安く買えるはずだ。
引用:ちと自分のこと書いてみた
そう考えた松浦さんは、抜群の行動力で海外の輸入業者と調べ上げます。
渋谷の輸入盤店のゴミ箱をあさりどこから輸入されているのかを調べた。
間にやはり専門の問屋が入っていた。まずはその問屋と付き合い始めた。
その問屋に通っているうちに様々な国から送られてくる送り状が気になってしょうがなくなった。かたっぱしからその名前を暗記して、各国の輸入業者調べた。
引用:ちと自分のこと書いてみた
ついに各国の輸入業者を調べ挙げた松浦さんは、直接交渉へ向かいます。
すべての輸出会社にアポをとってもらい世界一周の弾丸ツアーに出た。
約1週間で10箇所近い輸出業者にあってきた。
引用:ちと自分のこと書いてみた
こうして、avexは直接輸入することができるようになりました。
が、松浦さんは、これだけでなくさらにライバルに負けないための戦略を考えます。
直に各国から輸入盤を取り寄せれるようになったため、次の作戦を考えた。
引用:ちと自分のこと書いてみた
当時のライバルの輸入業者は、輸入盤を海外へオーダーしてから輸入盤が納品されるまで5日ほどかかっていました。
人気のある商品も5日ほど納品まで時間がかかるというライバルの弱点を見つけた松浦さんは、戦略を定めました。
avexではアメリカはコネチカット州の「CDワンストップ」という問屋と交渉し彼らの在庫として日本に置いてもらい売れた分だげ支払えばいいという活気的なアイデアを考えた。
引用:ちと自分のこと書いてみた
在庫が日本にあれば当然納品までの時間も大幅に短縮できます。
が、交渉した結果、保証金を支払うことを条件提示されてしまいました。
しかし、こちらから保証金を払うことが条件だった。この時、CDワンストップ社から要求された保証金は7000万。
引用:ちと自分のこと書いてみた
松浦さんは、ライバルに勝つためにリスクを負い借金してでも支払うことにしました。
借金をして支払った。当時の僕には大きなリスクである。
引用:ちと自分のこと書いてみた
こうして、日本に在庫を置くことでライバルよりも短い納品を可能にしたのでした。
作戦は大成功。輸入盤店からは即日納品が可能になったためオーダーが殺到!
引用:ちと自分のこと書いてみた
また、海外の輸入業者ともつながりができていたこの時期に、avexは、「輸入業」とは別の新たなビジネスのきっかけを掴みます。
ある時、イタリアのインディペンデントレーベルから、商品ではなくて、日本国内でオリジナルのCDをリリースする権利を買わないかという話が舞い込んで来た。
引用:松浦勝人の起業史 5
CDやレコードの輸入をして堅実に商売を続けていくか、権利という未知の世界のものを買ってレコード会社としてメーカーになっていく道を選ぶか・・・・。周囲の大反対を押し切ってメーカーになる、すなわちレコード会社へなっていく道を選んだのであった。1990年松浦勝人26歳のときであった。
引用:松浦勝人の起業史 5
この新たなビジネスとは、「レコード会社」のことでした。
こうして、松浦さんは今のavexと非常に近いビジネスを始めていくことになります。
「レコード会社」になったからには、自社の曲を流行らせなくてはなりません。
しかし、avexは業界の知名度は無名。。当然のように相手にしてくれるメディアはないため当時の松浦さんは曲の売込みを必死に行います。
テレビ局は鼻にもとめてくれないし、ラジオ局もエイベックスのことは相手にしていなかった。 だから僕らは地道ではあるが僕らの音楽のよさを一番理解してくれる ディスコのDJにプロモーションを集中した。
引用:ちと自分のこと書いてみた
ディスコのDJの元に毎日通い自分たちの曲がかけてもらえるまで粘って僕らの曲をかけてもらい 反応のよさを確かめヘビーローテーションにしてもらうのだ。
引用:ちと自分のこと書いてみた
僕が何十枚というレコードを担いでディスコのプロモーションに 夜な夜ないっていた。
とにかくなんでもした。できることは何か、 できないならなぜできないのかを徹底的に仲間で話し合いアタックしまくった。
引用:ちと自分のこと書いてみた
そして、ついに必死な売込みが実を結び海外から松浦さんの購入した楽曲の権利の中から大ヒットが生まれます!
その曲を当時流行だったジュリアナのDJにかけてもらう。
このテクノというジャンルがジュリアナにはまった。
制作したジュリアナTOKYO VOL1は空前の大ヒットシリーズとなる!
引用:ちと自分のこと書いてみた
今でもバブルの象徴として登場するあのジュリアナ東京でavexの楽曲は大流行したのでした。
ravex / I RAVE U
さらに、ここで松浦さんは新たな流行に気づきます。
その頃同時並行で割りと流行っていたものが日本のアーティストの曲を外人が英語で歌うというものだった。
引用:ちと自分のこと書いてみた
松浦勝人 小室哲哉

松浦さんは、avexでも海外カバー曲を出すことを決めます。
それもあの小室哲哉率いるTMNからカバー曲をだしたかったのです。
エイベックスにあう海外カバーものといったらこれしかないと決めていたものが僕にはあった。それがTMNだ。
引用:ちと自分のこと書いてみた
そして、偶然avexに出入りしていた広告代理店の方に小室さんとの知り合いがいたため直接会うことに成功します。
僕は小室さんに会いに行きavexの説明をしダンスミュージックへの熱い思いを語るとすんなり彼はTMNのカバーアルバムの制作を認めてくれた。
引用:ちと自分のこと書いてみた
小室さんから承諾をえたものの小室さんは当時ソニーミュージックに所属していたため、別の事務所であるavexから楽曲をリリースをする交渉は難航しました。
まずなんでも小室さんの指示を仰いで、その当時のソニー・ミュージックへ行く。 produced by Tetsuya Komuroとクレジットを入れさせてくれと頼んだ。 担当者がこいつらはいったい何者かという顔をしていた。
引用:ちと自分のこと書いてみた
ここで松浦さんは自身でも無茶苦茶だったと振り返るほどむちゃな交渉を行い小室哲哉プロデュースへとこぎつけますw
しかし当時を振り返るとメチチャクチャなことが多い。
引用:ちと自分のこと書いてみた
ソニーとの途中交渉ですべてがお話にならないとソニーの方に言われ、 「そんなこと言っても小室さんがやれっていったんだからどうしてくれんだ! !」ばりの 逆切れまでをもソニー・ミュージックの方にしていた。
引用:ちと自分のこと書いてみた
難航したものの、リリースした曲(TMN SONG MEETS DISCOSTYLE)はオリコンで初登場4位となりなによりこれがきっかけでtrfが結成されます。
小室哲也はエイベックスに興味を持ち、あるダンスユニットの制作話を僕らに持ちかけた。そして、そのtrfが始動し、小室哲哉が大活躍する時代に入る。
引用:ちと自分のこと書いてみた
後に松浦さんはこう語っています。
お恥ずかしい話だがそのくらいの常識をくつがえすようなことをしない限りはヒット、ましてや会社なんてやってはいけない。今、改めてそう思う。
引用:ちと自分のこと書いてみた
その後、trf、安室奈美恵、globeに至るまで小室さんが提供する曲が軒並みヒットを連発し世間で小室ブームが続きます。
小室ブームの全盛期には多額の制作費をかけたPVが話題になりました。
Is this love 伝説になってる制作費1億超え
引用:小室哲哉が選ぶglobeミュージック・ビデオ ベスト5
Is this love (1996/監督:武藤眞志)
これら小室さんプロデュースの楽曲の大ヒットによりavexの知名度も売上も急上昇。
1999年12月に東証一部上場を果たします。
大先輩の前ではいつも緊張してしまう。#tk #小室哲哉 #師匠 #avexの恩人 pic.twitter.com/brufsx0kMp
— 松浦勝人 (@maxmatsuuratwit) 2018年10月19日
松浦勝人 プログラミング

上場後も松浦さんの行う経営は、同業他社と大きくことなります。
50億円売り上げるアーティストと、2億円売り上げるアーティスト。エイベックスにとってはアーティストが事業にあたるから、経営学の原則で言えば、50億円のアーティストに資源を集中させるために、2億円のアーティストからは撤退すべきだということになる。僕は、エイベックスにおいては、この経営学の基本原則はまるで間違っていると思う。2億円のコアなアーティストが生みだしたものの影響力が、50億円のアーティストを生みだし、さらには100億円のアーティストに育てていく。
そして、今でも変わらず常に仕事の事を考えているようです。
アーティストと飲んだりする姿を社員に隠さずに見せていた時期があったから。でも、そうやっている陰で、ずっと仕事の事を考える。何時まで飲んでも朝早く会社に行く。エイベックスの曲をかけてくれないラジオ局に毎週足を運んで、エイベックスの音楽はこうだからと説明して回る地道な努力だってしていた。
松浦さんはIT業界ともつながりが深く、特にサイバーエージェント社長の藤田晋さんとは共同でAWAという音楽ストリーミングサービスを運営しています。
また、藤田社長の著書「起業家」には、松浦さんから大きな影響を受けたとの記載があります。
2005年頃、私が離婚で落ち込んでいた時に毎晩のように飲みに誘ってくれた松浦勝人社長は、私の社長業に対する固定観念を大きく変えてくれました。
引用:起業家P264
堀江貴文さんも以前、JASRACからavexが脱退した際には、その経営判断に驚きを隠せない様子でした。
いいなあ。風穴が空いたなあ。
エイベックス、JASRAC一社独占市場に風穴 – http://t.co/332jB5XQo2— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2015年10月16日
最高すぎる!素晴らしい http://t.co/AflVczJR5G
— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2015年10月16日
松浦さんは、社員へプログラミングの理解を強く求めています。
ハードもソフトも詳しいエンジニアには天国のような会社にするつもりだ。プログラミングを理解していない社員はもういらない。
松浦さん自身も審査員として参加するavex主催のハッカソン(プログラミングを短期で集中して行い競うこと)も行われています。
エイベックス初のハッカソン開催!エンタテインメントに興味があるエンジニア&デザイナー歓迎!
うちのコンテンツで好きにやっちゃってください。https://t.co/o6MjchszDN https://t.co/pGoospt2IG— 松浦勝人 (@maxmatsuuratwit) October 18, 2017
今までは、IT企業でしかプログラミングの能力は求められていませんでしたが、今後は、あらゆる分野でプログラミングのできる人材が求められると予想されています。
経済産業省の調べでは、2020年には36.9万人、2030年には78.9万人ものIT人材が不足すると推測されています。
引用:IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果を取りまとめました
プログラミングを基礎から学び、手に職をつけ、5年後、10年後でも働き口に困らないようにしてみませんか?
これからますますプログラミングのできる人材への需要が大きいため、年収も他業種に比べ大きく上がることが見込めます。
